バリ島
2025年1月台湾を訪問しました、『ついに東南アジア編』最初の訪問国
台北には古い街並みや寺院などの観光スポットもあるが、目玉はなにをさておき故宮博物院そして夜市
中東で知り合った台湾人の旅友たちに現地のおススメの食べものを教えてもらって食べ歩き
大きな地図を表示
食事
円環辺?仔煎(寧夏夜市) ☆☆☆
?仔煎(牡蠣牡蠣のオムレツ、右の皿)の人気店、大行列だが店内は簡素なテーブル席のため回転は速い
方家?肉飯(寧夏夜市) ☆☆☆☆
GoogleMapの位置は路面店のように見えるがだが実際は屋台営業、屋号の通り鶏肉飯が美味しい、?は鶏の旧字体
東門赤肉?(東門市場) ☆☆☆☆
東門市場の場外にある赤肉?の食堂、甘めの魯肉飯が激安で美味しい、肉?は片栗粉でコーティングした肉入の入ったスープ
ちなみに「肉?」の「?」は主に庶民的な小吃に使われる台湾の俗字表記で、正字の「肉羹」と表記されることもある
阿娥水餃(南京東路二段) ☆☆☆☆
店先で餃子の餡を詰める作業をしており小さな餃子工場の様相、テイクアウトの客も多いが奥にイートインのスペースがある
福州世祖胡椒餅(饒河街觀光夜市) ☆☆☆
胡椒餅は小麦粉の厚い生地の中華風ミートパイといった感じ、タンドール窯のような窯で焼きあげる
夜市
台北にはあちらこちらに夜市がありガイドブック等を見てもどこに行っていいのか悩む
食べものの質で選べば寧夏夜市、観光として賑やか夜市を見るなら饒河街觀光夜市か
寧夏夜市 ☆☆☆☆
台北駅北500mにある夜市、屋台・店舗混在型
他の夜市ではあまり見かけないがここではあちこちの店で行列ができており人気の高さがうかがえる
饒河街觀光夜市 ☆☆☆☆
国鉄・メトロの松山駅近くにある賑やかな夜市、屋台・店舗混在型
遼寧街夜市 ☆☆
広い道路の両側に店舗が並ぶ夜市、写真を撮り忘れた
廣州街(??)夜市 ☆☆☆
龍山寺近くの屋台・店舗混在型の夜市、庶民的な印象
華西街夜市 ☆☆
廣州街夜市から1ブロック北側のアーケード型夜市
士林観光夜市
2013年に来たときは観光ガイドブックに大きく紹介されていたがなぜか今回は記載がなかった、写真は2013年のもの
台北市内
故宮博物院 ☆☆☆☆☆
「中国文化の精華を守る」とする博物館
中国の国共内戦時に国民党政府が北京の紫禁城から持ち込んだ至宝60万点にのぼり、大陸に残されたものを凌駕する質と量
三大秘宝のうちふたつが海外へ貸出中で貸出はよくあることらしい(前回訪問時には見た)
龍山寺 ☆☆☆
台北最古の仏教寺院、台湾の多くのお寺と同じように仏教の仏様のほかに道教の神様も祀る
剥皮寮歴史街区 ☆☆
日本統治時代のレンガ造りの古い建物や細い路地が残る
レンタサイクル ☆☆☆☆☆
台湾での市内観光はアプリで借りられるレンタサイクルが便利、アプリで手軽に貸出・返却ができクレジットカードで決済可能
ひとつのアプリで全土で利用でき、特に台北・台南・高雄は起伏も少なく利用しやすい(基隆は準備中)
北投温泉
台北北部にある温泉地、19世紀末に日本人が温泉旅館を開業したことから発展したとされる
雙月(北投店) ☆☆☆☆☆
洒落たカフェテラス式のレストラン、ミシュランのビブグルマン掲載店で繊細な味付けが抜群に美味しい、写真は蒸し牡蠣としらすご飯
北投市場小籠包 ☆☆☆☆☆
点心のテイクアウト専門店、柔らかくてとても美味しい、上記雙月の直後に訪問したためあまり食べられなかったのが返す返すも残念
北投温泉 ☆☆☆
地獄谷や遊歩道等々は日本の温泉街と似た景観、日本式の銭湯瀧乃湯が残っており日本でいえば秘湯の風情
淡水
台北からメトロで約40分ほどの海岸沿いの景勝地
文化阿給(淡水) ☆☆☆
淡水名物の不思議な見た目の食べもの、実は日本にゆかりがあり阿給は「アゲ」と発音し「揚げ」のこと
厚めの油揚げに春雨などの具を詰め巾着にし甘辛い餡がかかっている、一見食べ方も不明だが箸で崩し混ぜて食べる
観光スポット
夕陽の名所とされるが訪問時は残念ながら曇り空、丘の上にスペイン人によって建てられた紅毛城がある